9割の企業が「テレワークに課題」。それでも“バックオフィスDX”を実現するには

コロナ禍を契機にテレワークが一般化することで、ビジネスパーソンの働き方が大きく変わりました。そのためバックオフィス部門は、業務自体はもちろん、仕事への取り組み姿勢にも変化が求められています。激変するビジネス環境に適応していくためにも、今、企業に必要なのはバックオフィスの積極的なデジタル活用です。

テレワーク導入で「課題を感じる」が本音

長引くコロナ禍によって、企業やビジネスパーソンの働き方は大きく変化しました。その最たる例が、「テレワーク」ではないでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大や非常事態宣言の発令を契機にして、非常に短期間のうちに“普通の働き方”になりました。

その一方で、読売新聞が実施した国内の主要企業を対象とするアンケート調査(各業種を代表する主要企業117社から回答)によれば、普及が進むテレワークについて「実施して課題を感じる」と回答した企業は、実に9割に上ったといいます。

企業の複数回答から、具体的に感じている課題としては、「社員同士のコミュニケーション不足」(91社)、「機器や通信環境の整備」(58社)、「できる仕事が限られている」(54社)などが上位を占めました。

20210930akashi3
ソニービズネットワークス株式会社
開発本部 HRビジネス開発部
HRサービス開発課 マネージャー
國分康平

「まだまだ課題の多いテレワーク導入ですが、成功のカギとなるのは、ネットワークインフラでしょう。場所を問わない働き方を実施するならば、当然そのインフラはクラウド環境が前提です」と、ソニービズネットワークスの國分康平さんは指摘します。

実際に同社も、2020年3月から完全テレワークにシフトし、1年半以上運用を続ける中で、「働き方改革」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を実践するメリットを感じました。従来通りの業務遂行はもちろん、テレワークでも売上は伸び、従業員の生産性も向上するなど、ポジティブな要素が増えたといいます。

コロナ禍だから「バックオフィスDX」を実践する

中でも特筆すべきは、採用活動が好調なこと。すべてオンライン面接に切り替えたことで応募の母数が大幅に増え、優秀な人材を多く採用できました。テレワークを実践するかどうかは、人材採用の成否を左右する施策であり、企業経営や競争力の強化に直結するというわけです。

「インフラなど環境が整わないからと、働き方改革やDXに踏み切れずにいては、企業が時代に取り残されていく危険性があります。また、テレワーク導入一つとっても、バックオフィス部門が担当する業務の重要度は、以前と比べて断然に高まり、企業価値や経営戦略にダイレクトに影響するようになりました」と國分さんは明かします。

コロナ禍を契機としたニューノーマル時代の到来で、これまで通りに業務をこなす“縁の下の力持ち”のようなバックオフィス部門ではなく、“自ら業務を創り出す”攻めの姿勢が求められるようになったとも言えるでしょう。

ですから、企業の上層部からでテレワーク実施が指示されたとしても、担当者自身の頭で考え、企業価値を高めるような業務変革を起こせるのか――。経営戦略として、先を見据えたバックオフィス部門のチャレンジ、いわば「バックオフィスDX」が求められているのです。

勤怠管理にも“デジタル活用の波”が到来

国内企業において、テレワーク導入やバックオフィスのデジタル化が避けて通れない状況の中、勤怠管理もDXを進めるべき対象の一つでしょう。バックオフィス業務として、給与や労務管理と絡むことからも、速やかなシステム化が望まれます。

社会的な背景としても、勤怠管理のデジタル化は喫緊の課題です。2019年4月に、改正労働安全衛生法において、労働時間の客観的な把握が義務化。2021年3月にも、厚生労働省がテレワークでの労働時間の自己申告を認めるとガイドラインに明記されました。オフィス以外で働く従業員でも利用できる、効率的な勤怠管理が不可欠なのです。

そこでソニービズネットワークスがお勧めするのは、同社が提供するクラウド型勤怠管理システム「AKASHI」。同サービスのコンセプトは、「すべてにおいてカンタンに」です。勤怠管理システムの利用者は、全従業員になるため、あらゆる場面、誰にとっても容易であることを、開発以来ずっと追求してきたといいます。

「AKASHIは、何よりも『見やすさ』『使いやすさ』にこだわっています。画面設計やデザインも、スマホゲームの開発会社と二人三脚で取り組み、管理者はもちろん利用者である従業員の方が、デジタル嫌いでも、見やすく使いやすいインターフェースを実装しました」(國分さん)。

クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」の詳しい機能や料金プランなどを記載した「サービス資料」と、実際に利用している企業のインタビューが読める「導入事例集」がダウンロードできます。

⇒資料ダウンロードはコチラから。

パソコンからの打刻画面
スマートフォンの打刻画面

使いやすいUIや手厚いサポートでDXを支援する

AKASHIの特長は、ユーザーインターフェース(UI)だけではありません。社会保険や労働関連の専門家である社会保険労務士と、提携してシステム構築しています。そのため法改正にもタイムリーに対応し、的確にシステムへ反映できる点は、他の勤怠管理システムにはないメリットでしょう。

さらにオプションではありますが、AKASHIには「初期設定サポート」として、システム導入を円滑、的確に進めるためのコンサルティングの仕組みもあります。社会保険労務士とソニービズネットワークスとが顧客企業のヒアリングを行い実施するサービスです。

導入初期だけでなく、運用が始まってからのサポートも手厚く、ユーザーからも喜ばれているといいます。「AKASHIのチャットサポートは、対応が非常に早く、正確だと評価をいただきます。専門性の高い勤怠管理において、経験豊富なスタッフが揃っているため、スピーディで適切な対応が可能なのです」と國分さんは説明します。

クラウド型勤怠管理システムのAKASHIは、人事や労務担当者が必要な機能は搭載しています。具体的には、「場所を問わない打刻方法」「年休管理簿」「労働時間の適正把握」「他社サービスとのAPI連携」「アラート機能」など。もちろん、「テレワーク機能」もあります。詳しいサービス内容は、下記より資料をダウンロードして、確認してください。

導入に当たっての費用は、初期費用0円、月額200円~/人と、スモールスタートで始めやすい料金体系になっています。加えて、30日間の無料トライアルもあり、メールアドレスとパスワードを設定するだけで、トライアルが開始できます。既にバックオフィスDX、勤怠管理のデジタル化を検討している担当者の方であれば、まずは試しに登録してはいかがでしょうか。

《無料ダウンロード》「AKASHI」サービス資料/導入事例集

■クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」 サービス資料
AKASHIは、直観的に操作できるUI(ユーザーインタフェース)、UX(ユーザー体験)を追求しており、“デジタル嫌い”でも使える勤怠管理システム。このサービス資料では、そうした同システムのコンセプトはもちろん、記事内で紹介しきれなかった機能概要、利用プランが記載されています。また、実際にAKASHIを導入した企業一覧のページもあり、幅広い業種で利用されているがわかります。

■導入事例集
多様で自由な働き方を推進するためにAKASHIを導入した株式会社ユーグレナや、「工数管理」で週11 時間の作業時間削減に成功した株式会社アサヒメッキなど、5社の“働き方改革”事例を紹介する資料です。AKASHIを導入するに至った経緯や、実際に利用することで、働き方がどのように変わったかを語っています。従業員数名程度の企業から、1000名規模の技術総合プロダクションである株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズまで、企業規模を問わず導入可能です。

「AKASHI」の30日間無料トライアル(創務EXPOサイト限定特典付き)

クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」は、30日間は無料で利用可能です。勤怠管理に課題を感じている方は、まずは無料トライアルをお試しください。メールアドレスとパスワードを登録するだけで、すぐに始められます。

■創務EXPOサイト限定特典

創務EXPOからAKASHI無料トライアルに登録いただくと、次の3つのメリットが得られます。

(1)「次世代型勤怠管理ソフトAKASHI トライアル説明書」の提供
PDF資料「次世代型勤怠管理ソフトAKASHI トライアル説明書」を、申し込み完了メールからダウンロードいただけます。

トライアル説明書では、トライアル期間である30日間のスケジュールや、各機能の設定方法を紹介しています。システムの初期セットアップの手順はもちろん、「何から始めたらよいかわからない」「どういうスケジュールで取り組むべきか迷う」という方でも、この資料に沿って進めるだけで、トライアル期間を最大限に活用できます。

(2)「創務EXPOオンラインカンファレンス」の講演アーカイブ動画視聴
9月28日(火)に開催しました「創務EXPOオンラインカンファレンス」のアーカイブ動画を視聴できます。このオンラインカンファレンスでは、「働き方ニューノーマル」時代に応じた組織論や、“働き方改革×DX”の実践方法について、数多くのセッションが展開されました。

(3)選べるトライアル特典
先着30名で、トライアル登録特典を用意しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
a.AKASHI初期設定無償サポート:10名様
⇒社会保険労務士による初期設定サポートを、無償で提供します。明日から、すぐにAKASHIを利用できるだけでなく、自社の労働環境に最適な勤怠管理システムにカスタマイズできます。

b.社会保険労務士への無料相談:5名様
⇒AKASHIが提携する社会保険労務士と、1時間の労務相談の機会を提供します。法改正への対応や、働き方の変化に合わせた社内ルールの見直しなど、労務管理システム利用時に気になる点を相談いただけます。

c.静脈認証打刻機器「PalmSecure」プレゼント:15名
⇒クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」で使える静脈認証打刻機器「PalmSecure」をプレゼントいたします。「忘れない」「無くさない」「悪用されない」、最先端の生体認証を体感できます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

創務EXPOメールマガジン配信中

これまで守りに徹することの多かったバックオフィス部門にとって、コロナ禍にある今こそ、“業務を創る”最高のチャンスではないでしょうか。そこで「創務EXPO」では、そうした皆さんを、様々なコンテンツでサポートするメールマガジンを配信中(週1回程度)です。無料で登録できますので、ぜひお申し込みください。

おすすめ記事

“社会保険労務士と創る”勤怠管理システムだから法改正にも素早く対応できる

ソニービズネットワークスが提供するクラウド型勤怠管理システム「AKASHI」。15年以上前、“クラウド”という言葉が世に出る前から前身のシステムを提供してきました。長年培ってきた知見や実績とともに、専門家である社会保険労務士とタッグを組んでシステム開発を行っています。そのため、使い勝手がよいのに加え、いち早く法改正に対応できるなど、多くの導入メリットがあります。

テレワークやバックオフィスの変革は、企業競争力強化に直結している

長期化するコロナ禍の中で、日本でもテレワークの導入が一気に加速するなど、バックオフィス部門の役割がより一層重要になっています。これまでバックオフィスの役割は、「縁の下の力持ち」的イメージが強いものでした。しかし、変化の激しい社会情勢の中で、テレワークもその1つですが、バックオフィスの働きぶりが企業経営に直結する時代になっています。

「バックオフィスDX」実践の秘訣は“小さな成功体験”を積み上げること

バックオフィス業務の効率化を、多彩なSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)ソリューション群で実現するマネーフォワード。市場から多くの支持を集める同社は、バックオフィス改革の道筋を見出しています。コロナ禍でバックオフィスDXが避けられない情勢の中、今企業は何から手を付けるべきなのか聞きました。

バックオフィス部門の業務効率化が“戦略的な企業改革”の鍵を握る

先行きが不透明な時代、さらには労働人口が著しく減少していく日本では、今後ますます変化に即応し、創造性の高い「組織づくり」が必要とされています。本来、バックオフィス部門は、組織づくりにおいて重要な役割を担うポジションであり、最大限コミットしていく存在です。強い組織を目標にするのであれば、まずはバックオフィス部門の業務改革を念頭に置く必要があります。

メニュー